テクノストラクチャーブログ

二世帯住宅って実際どうなの?メリット・デメリットについて解説

できるだけ家族のそばにいたい、安心させてあげたいなどの理由から、二世帯住宅を検討しているが、どのようなメリットとデメリットがあるのか知りたいという方々に参考にしていただけると嬉しいです。

 

二世帯住宅とは

二世帯住宅とは、親世帯、子世帯が一緒に暮らすために建てられた住宅のことをいいます。

なにかあったときに、一緒に暮らしているとすぐに対処できるので安心です。さらに、一世帯ずつ住宅を建てるよりも費用を抑えることができます。しかし、問題もあります。例えば、生活リズムのずれや生活音による睡眠障害です。この問題は、間取りによって改善することができます。各家庭にそれぞれ問題はあると思いますが、弊社は自由設計なので、お客様のご要望に合わせた間取りを形にすることができ、様々な問題を改善していきます。

二世帯住宅は大きく3つに分類されます。

完全共有型

すべて共有している。(玄関、お風呂、キッチン等。)

部分共有型

玄関は共有だが、居住スペースは分離されている。どこまで共有するのかはそれぞれのスタイルに合わせることができる。(お風呂、キッチン、リビング等別。)

完全分離型

お隣さん同士のような距離感で、玄関、お風呂、キッチン、リビングが別となっており、居住スペースが完全に分離されている。

 

メリットとデメリット

3つにはそれぞれのメリットとデメリットがあります。
まずは、メリットについてです。

41828858.L

完全共有型のメリット

  1. 距離感が近い。
    近くでお互いを見守ることができるので、病気等で突然倒れてしまってもすぐ対応できるので安心です。

  2. 費用を抑えることができる。
    お風呂、キッチン等が共有であるため、3つの中で一番費用を抑えることができます。

  3. 将来一世帯になった際、対応しやすい。
    住宅を手放す際にお風呂、キッチン等が1つずつである上に、一般的な一世帯で住む住宅と大きく異なる部分が少ないため、需要があり売却しやすいです。

部分共有型のメリット

  1. 距離感が程よい。
    例えば、子世帯の帰宅が遅くなり、親世帯が就寝している場合でも、居住スペースが分かれているため、そこまで生活音は気になりません。また、子世帯に小さな子供がいて、仕事をしている間、親世帯にみていてほしいとき、親世帯の家まで出向く必要がない上に、普段近くで生活しているため、安心して預けることができます。

  2. 完全分離住宅に比べると、費用を抑えることができる。
    水回り等を共有にすることで光熱費を節約することができます。また、水回り等は別でも、リビングを共有にすることで、エアコンや電気代が節約できます。

  3. 家族の生活スタイルに合わせやすい。
    どこまで共有させるか、分離させるかを生活スタイルや予算に合わせて自由に計画することができる。

完全分離型のメリット

  1. プライバシーの確保ができる。
    左右または、上下に分けられていて、通路などでつながれているため、3つの中で一番プライバシーを確保できます。

  2. 水道光熱費の分担がしやすい。
    居住スペースや水回り等がそれぞれに設けられているため、光熱費や水道代を分担することができます。

  3. 将来一世帯になった際、対応しやすい。
    一世帯になった際空いた方を売却または、賃貸として出すことができます。設備や居住スペースが分かれているため、大規模なリフォームは必要ありません。

 

次に、デメリットについてです。

完全共有型のデメリット

  1. プライバシーの確保が難しい。
    玄関、お風呂、キッチン、居住スペース等すべてが共有となっているため、生活リズムが合わない場合、ストレスに感じてしまうこともあります。

  2. 水道光熱費の分担が難しい。
    すべてが共有であるため、それぞれの世帯がどのくらい使用したのかを明確にすることは難しいです。

  3. 家事や掃除の分担が難しい。
    例えば、キッチンは、親世帯と子世帯でそれぞれ使いやすい配置があると思います。しかし、キッチンは一つしかないため、お互いが配慮しあって使用する必要があります。また、掃除に関しては、明確な居住スペースの境界線がないため、使用している範囲だけを分担することは難しいです。

部分共有型のデメリット

  1. 共有部分の話し合いが必須。
    自由に決めることができるため、お互いの生活スタイルを話し合い、どこまで共有するかを決める必要があります。どちらか一方の意見のみで計画してしまうと、トラブルの原因となります。

  2. 生活音が気になる。
    間取りによっては、共有部分の生活音が気になることがあります。特に生活リズムがずれていると、睡眠の妨げになることもあります。

将来住宅を手放す際、対応しにくい。
自由に生活スタイルに合わせて計画することができるが、将来住宅を手放す際、住宅の購入を検討しているお客様の要望と重なっていないと売却することは難しくなります。

完全分離型のデメリット

  1. 3つの中で1番費用がかかる。
    完全に分離しているため、ほぼ2棟分の費用がかかります。面積も間取りによっては広くなるため、広い土地が必要な場合もあります。

  2. コミュニケーションが減る。
    共有部分があれば顔を合わせることはありますが、共有部分がないため、用がない限り顔を合わせる機会が減ってしまう可能性があります。

  3. 介護が必要になった際負担が大きい。
    共有スペースがゼロであるため、室内での行き来ができず、一度外に出る必要があります。介護者の身の回りの世話をし、さらに自分の居住スペースの家事をすると、行き来だけでも大きな負担になります。

 41829003.L

 

二世帯住宅を建てる前にやるべきこと

メリットもデメリットもある二世帯住宅を建てる前にやるべきことがいくつかあります。

  1. 生活リズムを話し合ってお互いに把握する。
    例えば、子世帯は仕事などで帰りが夜遅く、朝はギリギリまで寝ていたいが、親世帯は夜早く寝て、朝早く活動するという生活リズムの場合、お互いの生活音により、睡眠を妨げてしまう可能性があります。寝室の位置を水回りや玄関から遠い位置に配置することで抑えることができます。

 

  1. 生活スタイルを話し合って、合わない点については共有せずに分離する。
    子世帯が頻繁に子供たちやママ友を連れてくる場合、親世帯はリビングに居にくくなってしまいます。このような場合は、別々のリビングを設けることで、お互いがゲストを招いても気を遣わずに済みます。

 

  1. 将来のことを考えて、バリアフリーにできるところはする。
    車イスを利用するようになった際、車イスで移動ができるように、廊下や玄関を広くする、トイレや浴室で介護ができるようにスペースをつくる、手すりが必要だと考えられる箇所には設置しておく、床の段差をできるだけなくすなどの対策ができます。

 

  1. 相続のことを他の兄弟と話し合い、先に決めておく。
    後になってから相続について決めると、トラブルの原因になるため、あらかじめ決めておくと良いです。

 

  1. 水道光熱費の支払い方法等お金について決めておく。
    共有スペースが多い場合、水道光熱費の使用量のみを分けて支払うことは難しいため、どのように分けて支払うか決めておくと、後になってトラブルを防げます。

 

  1. 家事等の分担を決めておく。
    水道光熱費と同じで、共有スペースが多い場合、どこまで掃除をするのか、洗濯は一緒に回すのかなどを決めておくことで、どちらかの負担が大きくなることを防ぎます。

 

  1. 共有スペースの使い方を決めておく。
    例えば、お風呂は親世帯が先に入るのか、子世帯が先に入るのか。キッチンの使い方は世帯で違う部分があると思いますが、どのような使い方をするのか。共有のリビングに友達を招いても良いか、などをあらかじめ決めておくと良いです。

41828838.L

二世帯住宅への不安はあるかと思いますが、ぜひこのブログを参考に、後悔のない素敵なお住まいを、ご一緒に計画できたらと思います。

このブログにも書いていないお悩み等ございましたら、お気軽にご相談ください。弊社は自由設計であるため、お客様のご要望を実現できるよう協力させていただけたらと思います。

お問い合わせ

二世帯住宅をご検討の方へ

テクノホーム長野では二世帯住宅の実績も多数ございます。

まずはお気軽にお問い合わせください。
ご相談やお見積もりは無料です。